ホーム > お役立ちコラム一覧 > 介護過程とは?必要性や目的、4つのプロセスについて徹底解説

介護過程とは?必要性や目的、4つのプロセスについて徹底解説

更新日:

介護過程とは?必要性や目的、4つのプロセスについて徹底解説

高齢者や介護支援を必要としている方が、できる限り自立した生活を送れるようにサポートするのが介護の仕事です。

介護利用者の生活状況や抱えている課題を把握し、一人ひとりに適切なケアを提供するためには、介護過程の各段階をしっかりと踏む必要があります。しかし、介護施設によっては、介護過程の取り組み方や、どのような点に注意すれば良いかわからない方も多いでしょう。

そこで本記事は、なぜ介護過程が大切なのか、その理由について解説します。介護過程の各段階を効果的におこなうためのポイントについても紹介します。

介護過程について深く学びたい方や介護職の資格取得を目指す方は、ぜひ最後まで記事を読み、質の高い介護ケアができるよう役立ててください。

 

介護過程とは

介護過程とは、介護支援を必要としている方の状況や課題を把握し、目標を設定、支援を計画・実施・評価して改善を図る一連の取り組みです。

介護サービスは、利用者一人ひとりに合わせた科学的根拠のあるケアを提供する必要があります。利用者の課題を改善するには、生活状況や支援内容などさまざまな角度から判断し、計画・実施・評価する介護過程を一貫しておこなう必要があります。

専門性の高いスキルが求められるため、難しいと感じる方もいるでしょう。2つのポイントに絞り解説しますので、介護過程が大切な理由を把握しましょう。

  • 介護過程の必要性
  • 「介護福祉士実務者研修」の必修科目

 

介護過程の必要性

介護支援は、高齢者や要介護状態の方など、日常生活に支障がある方に適切なケアを提供する必要があります。しかし、支援を必要とする方の悩みはさまざまで、解決する方法や支援内容は異なります。

利用者の状況やニーズに合った介護ケアを提供するには、科学的根拠に基づいたアプローチが必要です。そのため、介護過程の一貫した取り組みをおこない、継続的に改善を図りながら適切なケアを提供することが求められます。

利用者の抱える課題や支援目標などが明確化されずに介護サービスを提供した場合、そのサービスが適切かどうかの判断ができません。

そのため、利用者の課題や生活状況・要望などを把握したうえで介護計画を立て、介護過程の一連の取り組みに沿って、サービスを実施・検証することが必要です。

 

「介護福祉士実務者研修」の必修科目

介護過程は、介護福祉士取得に必要な「介護福祉士実務者研修」の必修科目です。介護職に携わる人にとって、介護過程を理解し習得することでスキルが向上し、科学的根拠のある介護実践が可能になります。

介護福祉士養成課程において、介護過程はⅠ・Ⅱ・Ⅲの3段階で構成されており、専門的な知識や技術が求められる重要な科目です。介護過程Ⅰで学ぶ内容は、基礎知識をはじめ、介護過程の展開やアプローチ法などです。

介護過程Ⅱではこれまでの学習を踏まえ、事例から介護過程の展開・計画立案など、最適な介護サービスの提供を目指します。スクーリングが必須の介護過程Ⅲは、介護計画立案から実施・モニタリング・介護計画の見直しまでを到達目標にしており、総合的に学習します。

 

介護過程の目的

介護過程に取り組む目的は、以下のとおりです。

  • 利用者が望む生活を実現する
  • 介護ケアの均一化
  • 介護サービスの質向上
  • 適切で根拠のある介護を提供

介護過程で重要なことは、介護利用者が自分らしく充実した日々を送ること=生活の質(QOL)の向上を目指すことです

そのためには、介護をただ業務としてこなすのではなく、利用者の状態や課題を正確に把握し、客観的で科学的根拠に基づいた介護サービスを実践していく必要があります。

利用者の状態に応じた最適なケアを提供することが、利用者の抱える問題の解決や自立した生活の実現につながります。

 

利用者が望む生活を実現する

利用者の個性を尊重し、希望に添った生活を実現することが、介護過程の目的です。

介護過程の流れでは、利用者にまつわるあらゆる情報をさまざまな視点から収集します。その後、支援方針や目的・課題を洗い出し、希望の生活を送れるよう、具体的な支援計画を立てます。

介護過程をもとに、サービスを実施・評価・分析というプロセスを繰り返し、利用者がより良い生活を送るためのサポートを継続していくことが大切です。

利用者の自立を支援し、生活の質(QOL)の向上を図るには、提供したサービスの内容や利用者情報など介護過程にしっかり記録することが不可欠です。

 

介護ケアの均一化

利用者が安心して介護サービスを受けられるよう、介護ケアを均一化させ、質の高いケアを提供することが介護過程の目的です。

介護サービスのばらつきをなくし、利用者に質の良い安定したケアが提供できれば、全ての利用者が安心してサービスを受けられるようになります。

介護現場では、介護士や医師・看護師・ケアマネージャーといった、職種や年齢が異なる多くの人が働いています。生活の質(QOL)を高め、利用者の抱える課題を改善し、理想の生活を実現させるにはチームワークが不可欠で、職場全体でサポートしていくことが望まれます。

 

介護サービスの質向上

利用者の生活の質(QOL)を高め、抱えている課題を改善するには、介護サービスの質を向上させることが不可欠です。そのためには、介護過程の各プロセスを意識し、利用者の障害となっている課題を把握し最適なケアをおこなう必要があります。

利用者の満足度を高め、介護サービスの質を向上させるには、介護に関わる人全員が一体となって介護を進めていくことが大切です。

介護関係者が情報共有をスムーズにおこない、円滑にサービスをおこなうためには、介護過程のプロセスを常に意識し、支援方針や実施ケアの記録を残し、検証することが重要です。

 

適切で根拠のある介護を提供

利用者に適切で科学的根拠に基づいた介護ケアを提供することが、介護過程の目的です。

介護支援を希望する利用者の課題や取り巻く状況はそれぞれ異なります。介護サービスをおこなう人それぞれが、経験だけに頼ったケアでは不十分で、利用者の課題解決につながりません。

ケアを提供する際には、この介護ケアをおこなう理由と目的は何かということを常に考えることが重要です。

また、介護過程はひとりでおこなうものではありません。介護職以外の多職種との連携を強化し円滑に介護ケアを実施することで、利用者に適切で根拠のあるサービス提供が可能になります。

 

介護過程とケアマネジメントの違い

ケアマネジメントは、介護を必要とする人の悩みを踏まえ、ケアプランの策定など必要な介護サービスを組み合わせて包括的にプランを立てます。

介護支援を提供する際、ケアマネジメントも介護過程もどちらも必要な取り組みですが、定義が異なります

ケアマネジメントに含まれるケアプランは、ケアマネジャーが作成します。介護支援を希望する方やご家族の相談から始まり、どのような介護ケアが提供できるかを詳しく記載したものです。

一方、介護過程は利用者の自立支援や生活の質(QOL)を向上させるための取り組みであり、介護ケアの過程や道筋を表すものです。介護過程においては、介護福祉職が個別介護計画を作成し、支援方針や目標、必要なサービスについて計画します。

 

介護過程のプロセス

それでは、介護過程の具体的な流れを詳しく見ていきましょう。介護過程は、以下の流れで実施します。

  1. アセスメント・情報分析
  2. 計画立案
  3. 実施
  4. 評価

介護過程は、上記の4つのプロセスで構成されており、このサイクルを繰り返すことで利用者の状態に合わせた最適な介護サービスを提供することができます。

介護過程は介護実践の根拠になるもので、目標の達成にはそれぞれのプロセスを理解し実施することが重要です。それでは、各プロセスを見ていきましょう。

 

1.アセスメント・情報分析

アセスメント・情報分析は、介護過程の起点となるものです。

アセスメントは、利用者とご家族に関する情報や生活環境などの情報を収集・分析し、解決するべき課題や自立した生活への意向などを明らかにすることです。

情報を収集する際は、利用者とご家族から話を聞き、利用者の行動や生活状況を観察する方法がとられます。また、病院など他サービスから提供されることもあります。

アセスメントする際は、先入観や偏見をもたずに、さまざまな視点から利用者の全体像を把握することが大切です。

アセスメントで得た情報の共有には、シエノワの活用がおすすめです。シエノワのシステムを活用すれば、利用者情報などの情報共有がスムーズにできるほか、多職種との連携にも役立ちます。

シエノワについて知りたい方は、ホームページより資料をダウンロードしてください。

 

2.計画立案

計画立案は、アセスメントで明確になった課題を解決するために、個別の介護計画を作りあげていくプロセスです。計画立案はまず介護目標を設定し、目標達成のために必要な支援内容やサービス提供方法・頻度・実施の可能性などを考え、プランを作成していきます。

計画立案にあたっては、目標達成に向けどのようなサービスやアプローチが必要かをイメージしましょう。介護職や医療職など多様な視点からの意見を取り入れながら作成し、情報を共有することが重要です。

また、介護士だけで決定せず、利用者本人と家族の合意を得ながらおこなう必要があります。

 

3.実施

介護計画書に基づいて、ケアを実施していきます。実施は、介護過程のプロセスのなかでも重要な部分であり、以下の点を重視することが大切です。

  • 介護計画内容を常に意識して実施する
  • ケアを実施する根拠を明確にする

利用者の反応を良く観察し、計画に沿った支援ができているかどうかをチェックすることが、課題の改善や解決につながります。また、ケアの内容を均一化し、記録が分析できるようにすることも重要です。

「なぜこの介護ケアをおこなうのか」というしっかりとした根拠を基にケアを実施することが、ケアの質向上につながります。

 

4.評価

これまでの介護過程を振り返り、目標がどのくらい達成できているかを判定・評価します。実践した介護サービスが利用者の課題解決に効果があったかどうか、適切だったかなど広い視点で妥当性を判断していきます。

介護過程の評価は複数人でおこない、利用者やご家族の意見に耳を傾けることが重要です。評価方法は事業所によって異なりますが、多職種で会議をおこなったり、計画書そのものが評価につながる書式になっているケースもあります。

評価の結果、目標が達成されなかったり新たに課題がみつかったりした場合は、介護計画の見直しが必要です。

 

介護過程の展開において大切なこと

介護過程を展開するうえで大切なことは、以下の3つです。

  • さまざまな視点から情報収集する
  • 効果的なアプローチ方法を分析する
  • アセスメントシートを活用する

介護過程を理解し、適切なサービスを提供するためには、上記の点を重視して取り組むことが大切です。介護過程は、利用者が望む生活を実現できるよう、現状の課題を把握し目標を設定したうえで適切なサービスを提供するためのプロセスです。

利用者の全体像が把握できるよう、利用者とご家族に安心感を持ってもらえるような姿勢と態度を心がけましょう。

 

さまざまな視点から情報収集する

介護過程の第一段階であるアセスメントでは、さまざまな視点から情報収集することが大切です。

情報収集は利用者本人だけでなくご家族も対象です。また利用している病院や関連機関にも情報提供を求め、事前にまとめて整理しておくことが大切です。

利用者と面談する際は、利用者の日常動作や行動・生活習慣・環境・考え方・価値観などにも着目し観察しましょう。さまざまな角度から情報を集め、利用者の全体像を正確に把握することが求められます。

利用者が日常生活でどのようなことに困っているかに焦点をあて、本人やご家族が希望していることが何かを把握することが重要です。多角的な視点と専門知識により、利用者のニーズや適切な支援サービスを明確化することができます。

 

効果的なアプローチ方法を分析する

介護ケアの質を向上させるには、効果的なアプローチ方法を分析することが大切です。介護サービスは、長期的なサポートを必要とすることが多く、利用者の状態の変化に合わせた対応をしていく必要があります。

介護利用者が望む生活を実現するための方法は、利用者ごとに異なります。そのため、利用者の介護に関係する全ての人が協力しながら、チームとして利用者に適切なケアを提供していくことが重要です。

介護職だけでなく、看護師や医師・理学療法士など各職種のチームアプローチと情報共有によって、利用者に最適な介護サービスを提供することができます。多角的にアプローチをすることで、利用者が抱えている問題の解決につながります。

 

アセスメントシートを活用する

アセスメントをおこなう際は、「アセスメントシート」の活用がおすすめです。

アセスメントシートとは、利用者に関する情報を収集して整理・記録するためのものです。国が定めた「課題分析標準項目」の23の情報項目が最低限の聞き取り事項となります。

また、アセスメントシートの様式は、以下のような種類があります。

  • 包括的自立支援プログラム
  • 居宅サービス計画ガイドライン
  • MDS-HC方式
  • R4
  • ケアマネジメント実践記録方式
  • 日本介護福祉会方式
  • 日本訪問介護振興財団版方式

利用者情報の把握や、さまざまな活用法ができるため、事業所にあったものを活用しましょう。利用者本人から聞いた内容を中心に作成し、誰が見ても理解できるように記入することが大切です。

(参照):厚生労働省「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」の一部改正について

厚生労働省「課題分析標準項目の改正に関するQ&A」の発出について

 

介護過程を取り入れるならシエノワがおすすめ

(引用):シエノワ公式HP

介護過程では多角的な視点で情報収集をおこなう必要があります。そのため、利用者の情報や支援方針・ケア記録を情報共有し、支援体制を整えることが重要です。

しかし、介護現場において、職員間の連携や情報共有が難しいと悩みがある方も多いのではないでしょうか。そのような時は、障がい者施設支援システム「シエノワ」の利用をご検討ください。

「シエノワ」は介護記録の入力・情報共有だけでなく、介護現場と利用者・ご家族をつなぐコミュニケーションツールとしても利用できます。利用者一人ひとりに質の高いケアを提供するのに役立ちます。

シエノワのサービスに興味がある方は、ぜひ資料をダウンロードしてみてください。 

 

まとめ

本記事では、介護過程の目的やプロセスについて解説しました。

介護過程のプロセスを理解し、根拠のある介護ケアを継続していくことが、利用者の生活の質(QOL)の向上につながります。

介護過程のプロセスはどれも重要ですが、利用者情報やケア記録の確認、情報共有にはシエノワのシステム活用がおすすめです。介護日誌作成やスタッフ間の情報共有など機能が充実しており、利用者に最適な介護サービス提供が実現します。

システムを検討している方は、ぜひシエノワをチェックしてみてください。シエノワは、下記より資料がダウンロードできます。 

つながる、支える、輪かちあう
障がい者支援システム
「シエノワ」

システムの導入は
実際に操作を
してみないと
わからない

パソコンが
苦手だけど
うまく使いこなせるか
不安

こうした導入前の悩みや不安を解消した上で導入の判断をしていただけるよう、シエノワでは1ヶ月間の無料体験期間をご用意しております。万が一使用してみて良さを実感できなかった場合でも、一切お金をいただくことはございませんので、お気軽にお試しください。