介護におけるコミュニケーション目標の設定について|重要な理由3つを紹介
更新日:
介護現場では、利用者や従業員同士とコミュニケーションを取る必要があります。コミュニケーションは利用者との関係性構築や、従業員同士の情報共有につながるため、ケアサービスの質と同程度に重要です。
質の高いケアサービスの提供や、業務効率の向上を目指している事業所は、コミュニケーションの重要性を把握しておきましょう。 この記事では、介護におけるコミュニケーションの重要性について解説します。
コミュニケーション目標の設定方法もあわせて解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
本記事は、2024年9月30日に調査した時点での情報を掲載しています。閲覧の時期によっては情報に誤りがある可能性があるため、ご留意ください。
目次
介護におけるコミュニケーションとは
介護におけるコミュニケーションは、主に次の2種類に分類されます。
- 利用者の状態確認や関係性構築を目的としたコミュニケーション
- 従業員同士の情報共有・伝達を目的としたコミュニケーション
利用者との関係性構築と、従業員同士の情報共有を目的としたコミュニケーションを取る機会が多いです。また従業員同士のコミュニケーションを活性化させることで、チームワークを向上させられます。
利用者との関係性を構築しておけば、悩みや些細な相談もしてもらえるようになるため、異常や変化にすぐ気づけます。介護業務に携わる方は、コミュニケーションの大切さを理解しておきましょう。
介護におけるコミュニケーションの基本
介護におけるコミュニケーションの基本は、次の3ポイントを意識することが大切です。
- 傾聴
- 共感
- 受容
介護士が一方的に話すコミュニケーションではなく、利用者の話を聞き入れ、気持ちや考えを受け入れる「聞き上手」なスキルが求められます。 具体的には、次のポイントを押さえておけば、介護現場でのコミュニケーションを円滑化できます。
- 相手の話を聞き切る
- 相手の考えを受け止める
- 同じ気持ちを追体験する
それぞれの 各ポイントを押さえて、利用者との関係性を構築しましょう。
相手の話を聞き切る
コミュニケーションでは、まず相手の話を聞き切る「傾聴」する力が必要です。自分が話すのではなく、相手に話をしてもらうことで、心の中に留めている悩みやストレスを解消できます。
人間は誰しも「自分の話を聞いて欲しい」という欲求を持っており、相手に話をさせることが関係性を構築するうえで重要です。適格なアドバイスは必要なく、ただ相づちを打って傾聴するだけで、利用者は「話を聞いてくれる人」として信頼してくれます。
興味のない内容であっても、最後まで話を聞き切り、利用者が気持ちよくコミュニケーションを楽しめるようにしましょう。
相手の考えを受け止める
コミュニケーションでは、ただ話を聞くだけでなく、相手の考えを受け止めることが大切です。介護現場では、歳の離れた高齢者と関わる機会が多く、価値観の違いを感じることも多いでしょう。
しかし価値観が違うからと相手を否定しては、円滑なコミュニケーションを実現できません。自分とは価値観が異なる相手との会話でも、まずは相手の考えを受け止める受容スキルが必要です。
自分の考えを受け止めてくれる相手であれば、気兼ねなく悩みなどの相談がしやすく、心を打ち解けやすいものです。利用者が相談をしやすい環境を整えるため、相手の考えを受け止めるコミュニケーションを意識しましょう。
同じ気持ちを追体験する
コミュニケーションは、ただ相手の話を聞き入れるだけでなく、相手に気持ちよく話をさせる「促す力」が求められます。利用者が話してくれた会話に対して、同じ気持ちを追体験するよう想像することで、コミュニケーションを活性化できます。
例えば、相手が「辛かった」と話してくれた場合は「それは辛いですね」と、相手の気持ちに寄り添って共感することが大切です。
相手の話を傾聴し受容する「聞く力」と、気持ちに寄り添う「共感力」をあわせ持つことで、コミュニケーションを円滑化できます。
介護現場でコミュニケーション目標が重要視される理由
介護業界ではコミュニケーションに関する目標設定が重要視されます。介護現場でコミュニケーション目標が重要視される理由は、次のとおりです。
- 利用者との信頼関係 感の構築
- 介護サービスの質の向上
- 従業員職員同士の連携と業務の効率化
上記の理由から、 目標達成に向けてコミュニケーションの活性化・円滑化が推奨されます。コミュニケーション目標の重要性を理解したうえで、介護現場におけるコミュニケーションを見直しましょう。
利用者との信頼関係感の構築
介護現場でコミュニケーション目標が重要な理由は、利用者との信頼関係を構築するためです。利用者との信頼関係が構築されると、悩みや相談を打ち明けてくれるだけでなく、日常のケアサービスも円滑化できます。
利用者から悩みなどを相談してもらえる関係性を構築しておけば、異変や異常に気づきやすいです。また利用者からすると、信頼していない相手に身体を預けたり介助を依頼したりするのは、抵抗を感じるものです。
そのため利用者との信頼関係を構築していないと、介助を断られたり協力を得られなかったりと、介護士の負担が増加します。利用者との信頼関係を構築すると、従業員が仕事をしやすくなるだけでなく、利用者が快くサービスを受けられます。
そのため、従業員の負担を軽減しながら利用者満足度を向上させることが可能です。
介護サービスの質の向上
介護現場でコミュニケーション目標を定めると、介護サービスの質を向上させられます。コミュニケーションとは、口頭での会話だけでなく電話やメール・チャットなど他者との意思疎通を指す言葉です。
介護現場において、利用者だけでなく従業員間や関係機関とコミュニケーションを取る機会もあります。従業員間で意思疎通や情報伝達を円滑化すれば、スピーディーな対応により高品質な介護サービスを提供できます。 また利用者と積極的にコミュニケーションを取ることで、利用者が過ごしやすい環境を整えることが可能です。
介護現場におけるコミュニケーション目標は、介護サービスの質へとつながるため重要視されています。
従業員職員同士の連携と業務の効率化
介護現場でのコミュニケーション目標は、利用者との間だけでなく従業員間でも重要視されます。従業員間でコミュニケーションを活性化させれば、従業員職員同士の連携と業務の効率化につながるため重要です。
事業所内の離れた場所にいても、コミュニケーションが取れる体制を整えておけば、情報共有や連携を効率化できます。介護業務はチームで連携して業務を遂行することで、生産性を向上させられます。 シエノワでは、チャット感覚でコミュニケーションが取れる機能が備わっており、緊急時の連絡も対応しやすいです。
従業員だけでなく関係者が利用者の情報や容態を共有し、閲覧できるため、情報連携と共有を効率化できます。 詳しくは下記より資料請求できるため、お気軽にご請求ください。
介護現場におけるコミュニケーション目標の設定方法
介護現場におけるコミュニケーション目標の設定方法として、実現可能な目標を定めることが大切です。また実現したか確認できる目標にしておくと、達成度を把握できるため、モチベーション向上につながります。
利用者と積極的にコミュニケーションを取るだけでなく、同期や先輩従業員との関係性構築を意識しておくことが大切です。自由にコミュニケーションを取れる環境を整備すれば、従業員も働きやすく、利用者にも質の高いサービスを提供できます。
利用者とのコミュニケーションで目標を定める際には、先ほど解説した「傾聴・共感・受容」の3要素を意識しましょう。
介護現場におけるコミュニケーションの取り方
利用者とのコミュニケーションでは、いくつか注意するべきポイントがあります。ただ丁寧に話すだけでなく、利用者が聞き取りやすく安心できるよう配慮することが大切です。 介護現場におけるコミュニケーションの取り方として、次のポイントを押さえておきましょう。
- はっきりと話す
- ていねいな言葉を使う
- 目線を合わせる
- 相手の話に興味を持つ
上記のポイントを押さえることで、利用者と雑談などを楽しめる関係へと発展できます。介護サービスを円滑に提供するためにも、上記のポイントを押さえて利用者とのコミュニケーションを楽しみましょう。
はっきりと話す
介護現場では高齢者と接する機会が多いため、はっきりと話すことが大切です。高齢者は耳が遠く、ボソボソと話しても会話を聞き取れない可能性が高いため、はっきりと話さなければなりません。
会話を聞き取れない場合は、コミュニケーションを取ることに疲れてしまい、利用者との信頼関係の構築が難航します。利用者からすると、何度も聞き返すことに申し訳ない気持ちになってしまい、適当に会話を終わらせたいと思ってしまうものです。
普段より大きな声で話す他、ゆっくりと活舌良く話すことで、高齢者とのコミュニケーションを円滑にできます。また高齢者は高いトーンが聞こえづらい傾向にあるため、少し低めのトーンでコミュニケーションを取りましょう。
ていねいな言葉を使う
介護現場で利用者とコミュニケーションを取る際は、ていねいな言葉遣いを心がけましょう。ていねいすぎる言葉を使うと遣いでは、利用者と距離が空いてしまうため、注意が必要です。
ただ利用者とは、あくまで仕事で接しているため、ため口やフランクすぎる言葉を使わないようにしましょう。遣いはやめておきましょう。
利用者の容態によっては「ごはん」「食べますか?」など単語とセンテンスごとに区切ると、内容を伝えやすいです。 なおていねいで優しい言葉を使おうとするあまり、子どもを相手にするような口調で話しては失礼にあたります。介護サービスの利用者は高齢者が多く、あくまで年長者と接していることを理解して、ていねいな言葉を使いましょう。
目線を合わせる
介護現場で利用者と接する際は、目線を合わせることが大切です。高齢者は車椅子やベッドで過ごしていることが多く、立ったまま話をすると見下してしまいます。
屈んで同じ目線になり、コミュニケーションを取ることで、安心感をもってもらえます。適度にアイコンタクトを取りながらコミュニケーションを取ることで、良好な関係性を築きやすいです。 特に耳が遠い高齢者の場合は、距離を近づけるためにも、目線を合わせてコミュニケーションを取りましょう。
相手の話に興味を持つ
介護現場でコミュニケーションを取る際は、相手の話に興味を持つと関係性を構築しやすいです。知らない話題や価値観が合わない話題でも、興味を持って接することで「話を聞いてくれている」と信頼されます。 傾聴・受容・共感の3要素を意識して、相手の話を聞く「聞き上手」になることで、利用者と関係性を構築できます。
介護現場で「何を話せばいいかわからない」と悩んでいる方は、利用者の話を聞き出すよう話題提供に専念しましょう。 話のネタに困った際は、趣味や昔の話など利用者自身に関する話題と、食事のこんだてや天気など日常に関する話題を振りましょう。
介護現場でコミュニケーションを取る際のコツ
介護現場で利用者とのコミュニケーションを取る際に、話題選びで悩む方もいるでしょう。利用者と良好な関係性を構築し、リラックスしてケアを受けてもらうためにも、コミュニケーションのコツを押さえておきましょう。 介護現場でコミュニケーションを取る際のコツは、次のとおりです。
- 趣味や興味を把握しておく
- 入浴や排泄の介助中は身体・排泄の話題を避ける
- 複数人いる場合は共通の話題を探す
介護現場でコミュニケーションを取る際には、上記のコツを押さえて話題選びの参考にしてください。
趣味や興味を把握しておく
利用者とコミュニケーションを取る際には、相手の趣味や興味を把握しておくと、話題を提供しやすいです。相手の趣味や興味を把握しておけば、利用者が興味のある話題を提供できるため、会話が盛り上がりやすいです。
共通点がない利用者とも、相手の趣味や興味の話題を提供すれば、スムーズにコミュニケーションを取れます。利用者からすると、自分の興味がある話題を提供してくれる介護士は、話しやすい存在となるでしょう。
入浴や排泄の介助中は身体・排泄の話題を避ける
介護現場では、入浴介助や排泄介助などケアサービスを提供している間に、コミュニケーションを取る機会もあります。しかし入浴や排泄の介助中は、身体や排泄の話題は避けることが大切です。
体重や身長、不自由な身体の部位や特徴・手術痕・傷痕など、身体の話題は避けましょう。また原則として排泄の話題は、利用者に不快な思いをさせる可能性が高いため厳禁です。 入浴や排泄中にも、個人的な話題や趣味の話であれば問題ありませんが、身体や排泄の話題は避けましょう。
複数人いる場合は共通の話題を探す
レクリエーションや食事中など、複数人いる場合は共通の話題を探すことが大切です。複数人いる場で、特定の人物のみに伝わる話題を提供すると、他の利用者が話題に入れません。
特定の利用者と会話が盛り上がっていると、話題に入れない利用者は疎外感を感じてしまいます。複数人いる場合は、天気や食事・イベント・周辺環境など、その場にいる全員がわかる共通の話題を探してください。
誰でも会話に入れる話題を提供することで、利用者同士のコミュニケーションを活性化し、過ごしやすい環境を整えられます。
「シエノワ」ならコミュニケーション目標を簡単に共有できる
「シエノワ」を利用すれば、介護現場のコミュニケーション目標を簡単に共有できます。システムを通じて関係者に、利用者の容態や情報・コミュニケーション目標を共有できます。 コミュニティを作成してコミュニケーション目標を共有したり、個人メッセージで目標を伝達したりと、共有方法はさまざまです。
「シエノワ」は、従業員同士だけでなく利用者ともつながり、システム上でコミュニケーションを取れます。 そのため利用者が対面では伝えにくい悩みや相談を打ち明けやすく、事業所側は早期に課題解決へ取り組めます。
詳しくは下記より資料請求できるため、お気軽にご請求ください。
まとめ
介護現場では、コミュニケーション目標の設定が重要視されています。なぜなら、コミュニケーションを活性化させることで、利用者との関係性を構築できるからです。 さらに従業員間のコミュニケーションを活性化させれば、情報共有・連携を強化し、高品質なケアサービスを実現できます。
業務効率の向上にもつながるため、介護現場においてコミュニケーションの活性化が重要です。 利用者とコミュニケーションを取る際は、この記事でご紹介したコツと話題選びの方法を実践して、良好な関係性を構築してください。
つながる、支える、輪かちあう
障がい者支援システム
「シエノワ」
システムの導入は
実際に操作を
してみないと
わからない
パソコンが
苦手だけど
うまく使いこなせるか
不安
こうした導入前の悩みや不安を解消した上で導入の判断をしていただけるよう、シエノワでは1ヶ月間の無料体験期間をご用意しております。万が一使用してみて良さを実感できなかった場合でも、一切お金をいただくことはございませんので、お気軽にお試しください。