介護福祉のアセスメントとは?シートの書き方や具体的な流れを解説
更新日:
介護福祉アセスメントは、利用者に適切な介護サービスを提供するうえで骨組みとなる大切な工程です。利用者ひとりひとり違ったサービスを提供するため、アセスメントなしでは介護サービスは成り立ちません。
しかし、アセスメントを行うときどのような項目が必要なのか、適切なアセスメントの方法はどのようなものか迷うことがあるでしょう。今回の記事では、なぜアセスメントが必要か、アセスメントシートの書き方、流れなどを具体的に紹介します。
目次
介護福祉のアセスメントとは
介護福祉のアセスメントを理解するなら、下記のことを把握した方がスムーズにアセスメントできます。
- アセスメントの意味と目的
- アセスメントの重要性
- アセスメントする時期と担当者
- モニタリングとの違い
介護サービスを行うとき、アセスメントする本人がアセスメントの意義を知らなくては、利用者に適切なサービスを提供することができません。まずは、アセスメントを行わなければければいけない理由を理解してから利用者に提供してください。
アセスメントの意味と目的
アセスメントは英語で直訳すると「assessment」と書き、「評価」や「査定」を意味します。この言葉は、介護業界だけではなくさまざまな分野で使われているのです。ただ、介護福祉でのアセスメントは、利用者の生活状況などを把握し、情報分析をするという意味になります。
介護福祉でアセスメントをする目的は、「利用者の情報を分析した結果どのような生活を望んでいるか」や「どのようなサービスを提供すればいいか」を明確にするためです。また、利用者の他に、友人や家族にアセスメントをしてケアプランなどの参考にすることもあります。
アセスメントの重要性
介護福祉のアセスメントは、介護現場の中でも重要性が高いです。なぜなら、介護サービスはひとりひとりに合ったものを提供しなければいけないからです。同じ介護度でも生活環境や家族構成などが違えば、全く違うケアプランになります。
例えば、足が思うように動かせなくなった利用者が「自力で歩けるようになりたい」のか「車いすでの生活を希望」なのかで介護サービスは変わります。ここできちんとアセスメントをしなければ、利用者からは不満がでます。また、利用者の価値観や考え方によっても適したサービスは違ってくるのです。
アセスメントする時期と担当者
介護福祉のアセスメントは、ケアプランをするケアマネジャーが実施するのと、サービス提供責任者が訪問介護計画書を作成するときに実施されます。どちらも利用者の介護サービスが提供される前にアセスメントしなければいけません。
また、利用開始する前だけではなく、利用者の生活環境の変化によっては介護サービス中にもアセスメントをする必要があります。利用者の要望や家族の意見も変わってくるので、その都度見直しが必要になると考えておくことが大切です。
ただ、ケアマネジャーやサービス提供責任者だけではなく、状況によっては利用者と接している介護職員がアセスメントする可能性もあります。
モニタリングとの違い
アセスメントとモニタリングは混同されがちですが、全く違います。アセスメントは「介護サービスを提供するにあたり、利用者の情報を分析し明確にする」ことです。一方モニタリングは「ケアプランに沿って、介護サービスが提供されているか確認する」ことになります。
介護サービスを提供しているときは、定期的にモニタリングを行い、見直しが必要であればアセスメントをするという流れです。言葉の意味合いに注意して使いましょう。
介護福祉のアセスメントに必要な23項目
厚生労働省では、利用者にどのようなアセスメントが必要かを「課題分析標準項目」として定めています。主な項目は以下になります。
- 基本的情報に関する9項目
- 課題分析(アセスメント)に関する14項目
これらを参考にしてアセスメントを行えば、より情報収集がスムーズになり、利用者からの要望や意見を把握しやすくなります。
基本的情報に関する9項目
基本情報に関する項目 |
||
NO. |
標準項目名 |
項目の主な内容(例) |
1 |
基本情報(受付、利用者等基本情報) |
居宅サービス計画作成についての利用者受付情報(受付日時、受付対応者、受付方法等)、利用者の基本情報(氏名、性別、生年月日、住所・電話番号等の連絡先)、利用者以外の家族等の基本情報について記載する項目 |
2 |
生活状況 |
利用者の現在の生活状況、生活歴等について記載する項目 |
3 |
利用者の被保険者情報 |
利用者の被保険者情報(介護保険、医療保険、生活保護、身体障害者手帳の有無等)について記載する項目 |
4 |
現在利用しているサービスの状況 |
介護保険給付の内外を問わず、利用者が現在受けているサービスの状況について記載する項目 |
5 |
障害老人の日常生活自立度 |
障害老人の日常生活自立度について記載する項目 |
6 |
認知症である老人の日常生活自立度 |
認知症である老人の日常生活自立度について記載する項目 |
7 |
主訴 |
利用者及びその家族の主訴や要望について記載する項目 |
8 |
認定情報 |
利用者の認定結果(要介護状態区分、審査会の意見、支給限度額等)について記載する項目 |
9 |
課題分析(アセスメント)理由 |
当該課題分析(アセスメント)の理由(初回、定期、退院退所時等)について記載する項目 |
引用元:厚生労働省「介護サービス計画書に様式及び課題分析標準項目の提示について」の一部改正等について(P46)
課題分析(アセスメント)に関する14項目
課題分析(アセスメント)に関する項目 |
||
---|---|---|
NO. |
標準項目名 |
項目の主な内容(例) |
10 |
健康状態 |
利用者の健康状態(既往歴、主傷病、症状、痛み等)について記載する項目 |
11 |
ADL |
ADL(寝返り、起きあがり、移乗、歩行、着衣、入浴、排泄等)に関する項目 |
12 |
IADL |
IADL(調理、掃除、買物、金銭管理、服薬状況等)に関する項目 |
13 |
認知 |
日常の意思決定を行うための認知能力の程度に関する項目 |
14 |
コミュニケーション能力 |
意思の伝達、視力、聴力等のコミュニケーションに関する項目 |
15 |
社会との関わり |
社会との関わり(社会的活動への参加意欲、社会との関わりの変化、喪失感や孤独感等)に関する項目 |
16 |
排尿・排便 |
失禁の状況、排尿排泄後の後始末、コントロール方法、頻度などに関する項目 |
17 |
じょく瘡・皮膚の問題 |
じょく瘡の程度、皮膚の清潔状況等に関する項目 |
18 |
口腔衛生 |
歯・口腔内の状態や口腔衛生に関する項目 |
19 |
食事摂取 |
食事摂取(栄養、食事回数、水分量等)に関する項目 |
20 |
問題行動 |
問題行動(暴言暴行、徘徊、介護の抵抗、収集癖、火の不始末、不潔行為、異食行動等)に関する項目 |
21 |
介護力 |
利用者の介護力(介護者の有無、介護者の介護意思、介護負担、主な介護者に関する情報等)に関する項目 |
22 |
居住環境 |
住宅改修の必要性、危険個所等の現在の居住環境について記載する項目 |
23 |
特別な状況 |
特別な状況(虐待、ターミナルケア等)に関する項目 |
引用元:厚生労働省「介護サービス計画書に様式及び課題分析標準項目の提示について」の一部改正等について(P46)
介護福祉のアセスメントシートの書き方
介護福祉のアセスメントシートの書き方のポイントを記入例として紹介します。
- アセスメントシートの記入例
基本的に書き方に決まりはありません。しかし、アセスメントシートは介護職員が見るメモではないので、利用者や家族、他業種の方が見ても分かりやすい文章にすることを心がけます。利用者の状況をすぐ把握できるように、簡潔に記入しましょう。
アセスメントシートの記入例
記入例として大切なのは、「5W1H」を意識して文章を書くことです。「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」を書くだけで明確な文章を作れます。
また厚生労働省が定める「課題分析標準項目」の「基本情報に関する項目」の中では、7項目の「主訴」が重要です。この項目では、利用者や家族がどのような生活を送りたいか要望を記入します。また、「課題分析に関する項目」は、全体23項目をクリアしていれば項目を追加することもできます。
アセスメントシートの様式の種類
アセスメントシートは厚生労働省が定めた「課題分析標準項目」以外にもありますが、代表的なものは以下の7つです。
包括的自立支援プログラム |
全国老人福祉施設協議会・全国老人保険施設協会・介護力強化病院連絡協議会の3つの団体が開発したもの |
居宅サービス計画ガイドライン |
全国社会福祉協議会が開発したもの |
MDS-HC方式 |
在宅において介護が必要な人が対象の方式 |
R4 |
公益社団法人全国老人保健施設協会が介護老人保健施設でのケアのために開発 |
ケアマネジメント実践記録方式 |
1996年に公益社団法人日本社会福祉会によって作成 |
日本介護福祉会方式 |
ホームヘルプの活動実績をもとに作られた方式 |
日本訪問介護振興財団版方式 |
1996年に「日本版アセスメントとケアプラン」の初版として発行されたアセスメントシート |
介護福祉のアセスメントの流れ
介護福祉のアセスメントは、重要な項目を聞き取りするだけではありません。アセスメントする前に情報収集をして、アセスメントした後ケアプランの作成を行うというように流れがあるので確認してください。
- 事前に情報収集する
- マナーを守って利用者宅を訪問する
- 利用者の生活状況を具体的にヒアリングする
- アセスメントを元にケアプランを作成する
1.事前に情報収集をする
アセスメントする前に、できるだけ利用者の情報を収集しておくと、当日スムーズにアセスメントすることができます。そのほか利用者だけではなく、家族にも事前に要望などを聞いておけば、利用者との要望のすり合わせが容易です。
利用者の中には、事前の情報なしにアセスメントをしたとき上手く説明ができなかったり、警戒されたりすることがあります。これらの事態を対処するうえでも、アセスメント前に情報収集することが大事になってくるのです。
また、利用者の身体的状況などを主治医や看護師、地域包括支援センターから情報を集め、それらをまとめておけば当日利用者と深い話ができます。どのような状態になっても利用者の話を受け入れる準備は万全にしておいてください。
2.マナーを守って利用者宅を訪問する
利用者宅へ訪問するときは、最低限のマナーを守るのは当たり前です。訪問する前は必ずアポイントメントを取り、訪問する目的や自身の役割をきちんと説明します。そして、当日どのくらい時間がかかるのか、利用者や家族は準備することがあるかも確認してください。
当日は身だしなみや言葉遣いに気を付け、相手に不快感を与えないように細心の注意を払います。話が盛り上がっても長時間のアセスメントは、利用者が疲れてしまったり集中力が途切れていしまったりするので、1時間を目安に行うのが最適です。
お茶やお菓子が出されても基本的には丁重に断りますが、相手に不快感や不信感を与えない断り方を心がけましょう。相手との距離感を大切にし、短時間で簡潔にアセスメントをすれば信頼関係が生まれ、寄り添う介護サービスができます。
3.利用者の生活状況を具体的にヒアリングする
簡潔にアセスメントをする中でも、利用者の生活状況を具体的にヒアリングすることは重要です。利用者や家族の意向に沿ったケアプランを作成するためには、要点をまとめて質問することが大事になってきます。
質問の内容も、「はい」「いいえ」で答えられるものではなく、「どうしてそう思いますか?」や「どのようにすればいいと思いますか?」など質問を投げかけるようにします。事務的な質問だと冷たい印象を与えてしまい、信頼関係が築けない可能性があるので注意してください。
利用者や家族とは日常会話のように自然体で話し、受け答えしたときのしぐさや表情を見逃さないようにします。言いづらそうにしてたり、黙ってしまったりすることがあっても無理に聞き出そうとはせず、相手が心を開くまで待つことも大切です。
4.アセスメントを元にケアプランを作成する
利用者と家族とのアセスメントが終了したら、それらを元にケアプランを作成します。ケアプランは定められた項目があるので、項目に沿って内容を記載するだけです。ただ、ケアプランは利用者や家族、ケアマネジャーだけではなくさまざまな人と共有するので、専門用語は使わないようにしてください。
ケアプランが完成したら、利用者と家族に提示し間違いがないか確認して同意を得ます。お互い相違がなければ、ケアプランに沿って介護サービスを提供していきます。介護サービスが提供された後は、定期的にモニタリングを行い見直しをしてください。
そこで最初のケアプランで決めた目標が達成してたり、生活環境が変化したりすることがあれば、早急にアセスメントをしてケアプランを改訂していきましょう。
介護福祉のアセスメントで重要な考え方
介護福祉のアセスメントを行うとき、重要な考え方のポイントが3つあります。
- 利用者と「ともに考える」意識を持つ
- できること・できないことを分析する
- 専門職や第三者の意見を聞く
アセスメントを行うときはただ質問するのではなく、利用者や家族に最適なサービスを提供するために、重要な考え方のポイントを忘れず実施してください。
利用者と「共に考える」意識を持つ
アセスメントのときは、利用者の気持ちに寄り添って「ともに考える」意識を常に持ってください。アセスメントシートは項目が定まっているので、上から順に質問すれば簡単です。しかし、アセスメントは質問をして答えたことを記入するだけではないのです。
質問の内容も「あなたは〇〇ができますか?」のような一方的な質問ではなく、「自分なりにできそうなことはどのようなことですか?」のように、利用者の意向を汲み取る質問をします。
もし利用者の意向が現時点で困難であっても、ともに考える意識を持っていれば、長期目標としてケアプランに取り入れるなどして、最低限の介護サービスができます。
できること・できないことを分析する
何ができるか・何ができないかを分析することによって、ADL(日常生活を送るために必要な基本的な動作や能力)の低下を予防します。例えば、排泄に関してひとりでトイレに行けないのであれば、「なぜひとりでトイレに行けないと思いますか?」のように聞いて分析する必要があるのです。
その結果、本人の意欲がないだけなのか、家族の介護のし過ぎでひとりでトイレに行けなくなったかなど要因の選択肢が広がり、解決方法が見えてきます。このように、ひとりでトイレに行けないのは身体的なことが原因だけではなく、生活環境や利用者の価値観によってできないこともあることが分かります。
専門職や第三者の意見も聞く
専門職や第三者の意見を聞くことによって、スムーズにアセスメントができることもあるでしょう。ひとりでトイレに行けるかどうかも、理学療法士や作業療法士、心理カウンセラーなどあらゆる専門職との連携をとることによって、解決につながります。
もし事前準備のとき、利用者の情報が把握できていれば先に第三者の意見を聞くこともできます。そうすれば、詳細を早めに知ることができて、アセスメントをスムーズに行うことができるはずです。
また、専門職だけではなく同じ介護職員とも情報を共有し連携することによって、よりよい介護サービスを提供できます。
「シエノワ」はアセスメント後の情報共有に役立つ
アセスメントをして利用者にあったケアプランを作成できたら、情報を共有して介護サービスが最適かどうか見守る必要があります。「シエノワ」なら、毎日の記録を素早く知ることができ、情報共有も容易です。また、以下のサービスも使うことができます。
(施設側)
- 施設情報の管理
- スタッフの管理
- タイムラインの閲覧
(利用者側)
- タイムラインの投稿
- 診断の記録
- コミュニティでのチャット
アセスメント後だけでなくても、アセスメントする前の情報収集として「シエノワ」の機能を活用することも可能です。利用者の診断記録や他の専門職との情報共有の場として使えば、ケアプランを作成後も断続的に活用できます。
情報共有を効率化したいと思ったときは、ぜひ「シエノワ」のホームページから資料をダウンロードしてください。
まとめ
介護福祉のアセスメントは、利用者や家族の生活状況や環境などの情報を分析し把握することです。この工程は、快適な介護サービスを提供する上で最も大切な役割を果たします。ケアマネジャーやサービス提供責任者は、アセスメントをしっかり行うことでさらに質の高い介護サービスを向上させることができるのです。
アセスメントするとき、利用者とどう向き合えばよいか悩んだら、アセスメントシートを活用し利用者の気持ちに寄り添ってアセスメントを進めていきましょう。アセスメントは最初だけではなくサービスを提供している間は見直しも必要です。情報共有の把握を容易に行いたいときは、ぜひ「シエノワ」のシステムを活用してください。
つながる、支える、輪かちあう
障がい者支援システム
「シエノワ」
システムの導入は
実際に操作を
してみないと
わからない
パソコンが
苦手だけど
うまく使いこなせるか
不安
こうした導入前の悩みや不安を解消した上で導入の判断をしていただけるよう、シエノワでは1ヶ月間の無料体験期間をご用意しております。万が一使用してみて良さを実感できなかった場合でも、一切お金をいただくことはございませんので、お気軽にお試しください。